バナナ狂想曲

最近テレビや雑誌でバナナダイエットが紹介され(私は一度も見た事がないが、みのもんたさんの番組では3度も紹介されたそうだ。)、バナナが品薄で大変困っている。お店の人も困っているらしいが、私も困っている。以前からよく買っていて、朝食やおやつに食べている。シリアルと一緒に食べると、お腹の調子もいいし、ランチまでお腹がすかない。しかし、最近店に行くと、売り場からバナナが消えている。あってもなんだか痛んだようなのが、数束あるだけだ。以前は綺麗な美味しいバナナが山ほど並べてあったのに。。。

売り場の前で立ちすくむ私の横で、女性二人がバナナダイエットの話を嬉しそうにしていた。

台湾やフィリピンから届く迄一週間から二週間かかるし、いつ消えるかもわからないブームで、お店の仕入れの人も大変なようだ。

1
日も早く、元のバナナ売り場に戻って欲しいと、ただ願うばかりである。

ディズニーオンアイス

先日ディズニーオンアイスを大人二人で見に行った。

予想通り子ども連れが大半を占めていた。行く道中友達の子どもを連れてくればよかったね、と話をしながら会場へ入った。

何故、よりによってディズニーオンアイスなのかと言うと、特に理由はなかった。
週末は疲れて休養と宣言してゴロゴロうたた寝が多かったので、今年は少しでも文化的な事をしようと心がけているだけだった。

前の夜遅かったので、ウトウトしていると、アラジンと魔法のランプの話が、いつのまにか白雪姫とかシンデレラとかに変っていっていた。しかし寝ぼけていた私はずっとアラジンと魔法のランプがあっているものだと思っていた。

時々目を見開くと、楽しいアイスショーが繰り広げられているようだった。

結局、週末は家でうたた寝をするか、よそでうたた寝をするか、どちらでもうたた寝はつきもののようだ。

英検前のストレス

来月は英検だ。この時期になると私のストレスはピークに達する。
毎年の事なのに、初めて起こっている事の様に感じ、眉間にしわが寄らないように、寄らないようにと自分に言い聞かせる。

普通の先生は、教える事ができる人。1番良い先生は、生徒のやる気に火をつける事ができる人。と何かに書いてあった。
う〜ん、その通りだと頷ける。

中学生だとテストという事はわかっている。しかし小学4年生位で初めて英検を受ける子には、実感がないようだ。

いくら必死にこちらが教えても、聞いている本人がうわの空で復習もしないようだったら、何を言っても入ってはいかない。

褒める、叱る、諭す、あらゆる手段でアプローチする。

手応えがある時もあれば、ない時もある。子どもの個性にも大きく左右される。
すでにしっかりやる気がメラメラしている子もいるし、種火もついていない子もいる。
一人一人で感じ方が違うから、子ども達がやる気が起こるようにかける言動は、一人一人違ってくることとなる。

中学や高校受験をする塾ではないので、合格率は私にとってストレスではない。
しかし、テストを受けるからには合格して欲しい。という親心から、日夜悩む事となる。

あと一ヶ月、眉間にしわがよらぬよう、時々深呼吸しながらやっていこう。
今日は何人のやる気に火をつける事ができるだろうか…

レストランでの会話 〜英語圏編〜

昨日集会所のレッスンからの帰りの車中で、エリンと話をしていて思い出した。
英語を母国語とする国に行ってレストランへ行くと、接客係は大抵99%愛想がむちゃむちゃ良い。

これは日本と違い、頑張れば頑張るほど、彼らはお客さんからチップを貰えるからだと私は考える。
彼らの時給はとても安く、チップが収入を大きく左右するそうだ。
だから、私たち日本人にとっては面倒でも、良いサービスには、15%~20%のチップを合計金額に上乗せしてあげたい。

ただ、他のチップが絡まない業種においての、無愛想さと、どうでもいいような仕事っぷりを比較すると、お金の力によりああも人間変わるものかと、少し怖くなる。

それはさておき、私は、レストランに行き野菜サラダを注文、または野菜サラダがセットメニューについてくる時に、必ずすることがある。私の好きなドレッシングはランチドレッシングと99%決まっているけれど、接客係が「What kind of dressing would you like?」と聞いて来ると、「What kind of dressing do you have?」と聞く。

すると、必ず10種類、またはそれ以上のドレッシングの名前をウルトラスピードで言っていく。
その中で聞き取れるドレッシング名は、半分にも満たない。

そんなに沢山のドレッシングの種類を、つまりもせずにあんな早口で言えるものだな、といつも感心する。

次回、海外に行くときも、同じ質問をしてみよう。今度はどんな早口言葉に遭遇し、いくつのドレッシングの名前が聞き取れるだろうか?
その前に今度は、ドレッシングの名前を沢山覚えておこう。そうするともっと聞き取れるかもしれない。
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
June 2008
May 2008
February 2008
January 2008
December 2007
October 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006