英検前のストレス
17/09/08 12:35 Filed in: 英会話・仕事
来月は英検だ。この時期になると私のストレスはピークに達する。
毎年の事なのに、初めて起こっている事の様に感じ、眉間にしわが寄らないように、寄らないようにと自分に言い聞かせる。
普通の先生は、教える事ができる人。1番良い先生は、生徒のやる気に火をつける事ができる人。と何かに書いてあった。
う〜ん、その通りだと頷ける。
中学生だとテストという事はわかっている。しかし小学4年生位で初めて英検を受ける子には、実感がないようだ。
いくら必死にこちらが教えても、聞いている本人がうわの空で復習もしないようだったら、何を言っても入ってはいかない。
褒める、叱る、諭す、あらゆる手段でアプローチする。
手応えがある時もあれば、ない時もある。子どもの個性にも大きく左右される。
すでにしっかりやる気がメラメラしている子もいるし、種火もついていない子もいる。
一人一人で感じ方が違うから、子ども達がやる気が起こるようにかける言動は、一人一人違ってくることとなる。
中学や高校受験をする塾ではないので、合格率は私にとってストレスではない。
しかし、テストを受けるからには合格して欲しい。という親心から、日夜悩む事となる。
あと一ヶ月、眉間にしわがよらぬよう、時々深呼吸しながらやっていこう。
今日は何人のやる気に火をつける事ができるだろうか…
毎年の事なのに、初めて起こっている事の様に感じ、眉間にしわが寄らないように、寄らないようにと自分に言い聞かせる。
普通の先生は、教える事ができる人。1番良い先生は、生徒のやる気に火をつける事ができる人。と何かに書いてあった。
う〜ん、その通りだと頷ける。
中学生だとテストという事はわかっている。しかし小学4年生位で初めて英検を受ける子には、実感がないようだ。
いくら必死にこちらが教えても、聞いている本人がうわの空で復習もしないようだったら、何を言っても入ってはいかない。
褒める、叱る、諭す、あらゆる手段でアプローチする。
手応えがある時もあれば、ない時もある。子どもの個性にも大きく左右される。
すでにしっかりやる気がメラメラしている子もいるし、種火もついていない子もいる。
一人一人で感じ方が違うから、子ども達がやる気が起こるようにかける言動は、一人一人違ってくることとなる。
中学や高校受験をする塾ではないので、合格率は私にとってストレスではない。
しかし、テストを受けるからには合格して欲しい。という親心から、日夜悩む事となる。
あと一ヶ月、眉間にしわがよらぬよう、時々深呼吸しながらやっていこう。
今日は何人のやる気に火をつける事ができるだろうか…